令和7年度入学者選抜(再募集)について
 藤北公式SNS

    

❖ 各コースの紹介動画ページへ ❖

TOPICS

令和6年度藤岡市教育長表彰

 令和6年度藤岡市教育長表彰の表彰式が藤岡市民ホールで行われました。教育長表彰は藤岡市教育委員会で、毎年2月に芸術・文化・保健・体育など学校教育や社会体育で、功績のあった個人や団体を教育長が表彰し、栄誉を称える表彰で、文化芸術、体育で顕著な成績を残した児童、生徒、市民が対象です。

本校からは学芸奨励賞25名、体育奨励賞1名、計26名が受賞しました。

 

●学術奨励賞

<環境土木科環境工学コース>

群馬県学校農業クラブ各種発表大会 プロジェクト発表の部 分野Ⅲ類 最優秀賞

<環境土木科ガーデニングコース>

第10回全国ユース環境活動発表大会 関東地方大会 地域貢献活動賞

●体育奨励賞

<弓道部>

第43回全国高校弓道選抜大会兼第1回関東高校弓道選抜大会予選兼令和6年度県高等学校弓道新人大会個人戦優勝 

 

2年生の修学旅行を実施しました

 1月21日(火)から24日(金)まで3泊4日の日程で、2年生が修学旅行で沖縄を訪れました。本校で沖縄方面への修学旅行を実施するのは11年ぶりのことです。

 21日の未明に学校を出発した一行は、午後に那覇空港に到着しました。首里城跡を見学した後、那覇市の国際通りで夕食、ホテルオーシャンに宿泊しました。

 22日の午前は沖縄本島南部での平和学習を行い、ひめゆり平和祈念資料館と、沖縄県営平和祈念公園を見学しました。特にひめゆり平和祈念資料館では自分たちと同世代の人々が戦争の中でどのような体験をしたか、生徒たちは真剣に資料を読み、展示を見ていました。

 郷土料理の沖縄そばとジューシーを中心とした昼食の後、午後には希望で分かれた5つのグループで体験学習を行いました。イノー(サンゴ礁)の浜辺での生物観察、マングローブでのカヤック体験、ビーチでのシュノーケリング体験など、群馬ではできない体験をしました。

この日からの2泊は恩納村(おんなそん)のANAインターコンチネンタル万座ビーチリゾートに宿泊しました。

 23日はタクシーを利用しての班別研修でした。生徒たちはそれぞれの興味・関心で思い思いの見学コースを設定し、楽しみました。この日だけは時々小雨の降る天気でしたが、幸い天気の崩れは小さく見学や体験に支障はありませんでした。

 最終日の24日は世界遺産の一つである中城(なかぐすく)城跡を見学の後、那覇空港から空路沖縄を離れ帰宅の途につきました。

第21回高校生押し花コンテスト入賞

 ワールド・プレスフラワー協会主催の第21回高校生押し花コンテストで、3年園芸福祉コースの新井美香さんの作品「染まりゆく棚田」が、3位に相当する福岡県教育委員会賞を受賞しました。また、3年フローラルライフコースの飯島凜音さんの作品「星空」が審査員特別賞を受賞しました。

 入賞作品はワールド・プレスフラワー協会の公式サイトにも掲載されています。

https://www.w-p-f.org/%E7%AC%AC21%E5%9B%9E%E5%8F%97%E8%B3%9E%E4%BD%9C%E5%93%81

第20回NFD全国高校生フラワーデザインコンテスト 大会結果

 12月14日(土)名古屋市中小企業振興会館(吹上ホール)で第20回NFD全国高校生フラワーデザインコンテストが開催されました。この大会は、全国の高校でフラワーアレンジメントを学ぶ生徒が、日本一を目指して挑戦する大会です。今回の大会テーマである「多様性」を題目にデッサンを作製し、予選を勝ち抜いたフローラルライフコース3年の大江さんと宇佐見さんが出場し、宇佐見さんの「価値観を生み出す繭」が銅賞・名古屋市教育委員会賞を受賞することが出来ました。

タイ王国での研修を再開しました

 コロナ禍以前に実施していたタイ王国での研修を再開しました。

 以前とは少し形を変えて12月18日(水)から26日(木)までの9日間、タイ王国北部のコンケン農業技術校を中心に滞在し、学習と交流を行う計画です。

 初日は1日がかりで藤岡からタイ王国コンケンへ向かいました。

 タイ滞在1日目となる19日は8時からコンケン農業技術校の体育館で全校生徒・職員からの歓迎会、生徒たちは片言のタイ語で自己紹介を行いました。続いて校長先生や交流担当の先生らによる歓迎式典と学校交流。さらに学校の広い構内を見学しました。

 午後にはさっそく野菜やブドウの栽培、キノコ栽培などの見学を行い、実習に参加しました。

 この後も、参加した生徒たちは毎日タイ語学習や交流活動を行う計画です。

日本橋の三越本店前でパンジーの植栽と藤岡産シンビジウムのPR

 12月10日(火)にフローラルライフコースの3年生が、東京都中央区日本橋の三越本店前の花壇にパンジーの苗を植えつけました。

 これは、江戸時代に現在の藤岡市と三越とが絹製品の取引を通じて深いつながりがあったことにちなんで、藤岡市などが始めたものです。

 本校は平成25年度から毎年参加しており、中心となって植栽活動を行っています。今年も生徒15人、職員3名が参加し、1000株のパンジーを歩道と車道の間に設けられた花壇に植え付けました。

 

 植栽活動の後、三越デパート前で藤岡産シンビジウムを使って生徒が作ったフラワーアレンジメントの「プチフルシンビ」を買い物客らに配付、藤岡市が切り花用シンビジウムの産地であることをPRしました。

冬のアグリフェアを開催しました

 11月30日土曜日に、冬のアグリフェアを開催しました。

 9時の開場前から多くの方においでいただき、人気のシクラメン、花壇用花苗、野菜などの販売には早くから長い列ができました。

 藤北ベーカリーも焼き菓子の販売、カフェ、11時からは米粉パンの販売も行い、大盛況でした。

 その他、木製プランターカバーなどの販売、ドライフラワーなどを使った体験教室など、各コースの学習内容を反映した内容で、おいでいただいた地域の方にも楽しんでいただきながら実習を通して学習を深めました。

収穫祭を行いました

11月1日(金)に令和6年度の収穫祭を行いました。

当日は午前中からPTA有志の方と担当の先生とで学校で収穫した米を、2升ずつ11個のかまどで炊き、準備をしました。

開催にあたっての校長先生のお話があり、その後、生徒は各クラスに分かれてバーベキューを楽しみました。かまど炊きのご飯とともに、学校で収穫したキャベツの他、用意した肉・マシュマロなどを焼いて、この1年の収穫を祝いました。

 

藤岡市制70周年 記念式典会場に植花

 10月22日(火)、藤岡市のみかぼみらい館でフローラルライフコースの3年生が、パンジー・ビオラの植花を行いました。

 みかぼみらい館は11月2日(土)に開催される藤岡市制施行70周年記念式典の会場です。フローラルライフコースでは、夏に種をまき育ててきた1000株のパンジーとビオラを、みかぼみらい館入り口通路に植え付けました。

 植栽の様子は、翌日の上毛新聞でも紹介されました。

「教職員の多忙化解消に向けた協議会からの提言R6」

Copyright (C) 2008 群馬県立藤岡北高等学校. All Rights Reserved