試験に向けて、しっかりと準備していきましょう!
夏季休業開始日より改修工事が行われております。来校の際は十分ご注意いただくよう、ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
※敷地内を一方通行とし、入口を北東門(正門は進入禁止となります)、出口を東門とします。
※来客用駐車場は、農業実習棟(農業職員室)の北西側 スペースとなります。
⁂ 緊急連絡 ⁂ |
現在のところ、緊急の連絡はありません。
❖ 新型コロナウィルス対応に関する連絡 ❖ |
※生徒・保護者の皆様へ
生徒や同居する家族が「PCR検査を受ける」、「濃厚接触者と特定された」場合、速やかに検査日時および検査結果を学校にご連絡いただきますようにお願いします。
生徒の皆さんは毎朝検温し、「健康観察の記録表」へ記入しましょう。登校時には必ず持参してください。
学校において予防すべき感染症による出席停止について、詳細は下記ファイルでご確認ください。
TOPICS
環境土木科ガーデニングコース 全国造園デザインコンクール 「奨学賞」受賞
環境土木科ガーデニングコース3年の吉野瑠菜さんが「第49回全国造園デザインコンクール」住宅庭園部門にて「奨学賞」を受賞しました。
全国造園デザインコンクールとは、全国の造園デザインを学ぶ高校生や大学生が庭園や公園の設計を通してデザイン技術を競うコンクールです。
「ガーデンデザイン」の授業にて、2学年で「緑の広場プラン部門」、3学年で「住宅庭園部門」の作品制作に取り組んでいます。
今後もガーデニングコースの特色ある活動のひとつとして、コンクール等の参加に積極的に取り組んでいきます。
受賞した作品
環境土木科ガーデニングコース ぐんぎん財団環境教育賞 優秀賞受賞
環境土木科ガーデニングコースが「第15回ぐんぎん財団環境教育賞」にて優秀賞を受賞しました。
1月27日(金)に本校にて表彰式が行われ、ぐんぎん財団の方より賞状が授与されました。
ガーデニングコースでは、昨年度より髙山社周辺の竹林整備による間伐材を活用した竹灯籠制作を行っており、環境保全と竹灯籠の制作・展示を通した地域コミュニティの形成活動が評価されました。
今後も引き続き特色ある教育活動を展開し、地域に貢献できる学校づくりを目指します。
環境土木科 自然史博物館特別展 報告会へ参加
1月21日(土)、環境土木科環境工学部・ガーデニング部の生徒11名が群馬県立自然史博物館特別展「ぐんまの自然のいまを伝える」の報告会に参加しました。
報告会では、「小川の未来を考える」と題してヤリタナゴの保全活動に関する発表を行いました。
特別展では、環境工学コースでは「小川の未来を考える」、ガーデニングコースでは「藤岡市の都市公園におけるバリアフリー調査研究」についての研究活動のポスター展示が行われています。
この機会に、生徒の学習成果をご覧ください。
群馬県立自然史博物館 特別展
「ぐんまの自然のいまを伝える」 1月21日(土)~2月12日(日)
音楽部 冬の演奏会!
日本橋植栽事業
12月15日(木)、フローラルライフコース3年生が、藤岡市と東京都日本橋の交流事業の一環として、三越本店前花壇の植栽事業に参加しました。今年で10周年となるこの事業では、毎年本校で栽培されたパンジー約1000株で日本橋の街道を彩ります。
また、藤岡市の名産である切り花シンビジウムのPR活動として、コースの2年生が作成したプチフルフラワーで普及活動も行いました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29   | 30   | 31   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 1   | 2   | 3   | 4   |