TOPICS

第38回卒業証書授与式が行われました

 フローラルライフコースの会場飾花によりとても華やかな温かい卒業式を挙行することができました。今年度は、コロナ禍で学校行事が中止となり、文化祭もできなかったことから、卒業式開始前に、保護者の皆様に3年間の思い出をスライドショーで見ていただきました。また、会場を飾るアレンジメント制作にも参加していただき、卒業生の門出を祝うことができました。

卒業式会場飾花

 フローラルライフコースの1,2年生による会場飾花を行いました。今年度は例年以上にコロナ禍での卒業式が華やかになるようにと、2年生のフローラルライフコースの生徒たちが企画・演出をし、華やかな飾花となりました。

 また、会場飾花やコサージュ作りなど後輩の生徒がコロナ禍の中での卒業式を演出する取り組みがNHKに取材されました。この様子は3月9日(火)18:30~「ほっとぐんま630」で放映されます。

私たちの千羽鶴 ~当たり前の日々なんかない。毎日が新しい日々なのだ~

千羽鶴を令和2年度藤岡北高等学校卒業生一同が製作しました。

2019年に流行した新型コロナウイルスにより、私たちは今まで実施できていた行事や、学校生活ができなくなりました。友達と一緒に笑いあうこと、みんなでご飯を食べること等、今まで当たり前にあった日常が大きく変わってしまいました。

そのため、3つの願いを込めて、千羽鶴を作りました。


1:後輩たちが不自由のない楽しい高校生活を送れることを願い。

2:卒業生たちが将来、大活躍できることを願い。

3:藤岡北高校の益々の発展と、学校が末永く続くことを願い。

全国造園デザインコンクールに出品しました。

 2年ガーデニングコース 科目「ガーデンデザイン」において、4m×5mの庭の植栽デザインをし、第47回全国造園デザインコンクール「緑化フェア(みどりの広場)プラン」部門に出品しました。結果、2年C組 端 海依那(はな みいな)さんが、佳作に選ばれました。本校では約10年ぶりの出品でしたが、今後もガーデニングコースの学習として、コンクールへの参加に取り組んでいきます。  日本造園建設業協会HP

With Flowers Fair Gunmaに参加しました

 11月14、15日に「ぐんまの花々を楽しむ展示とフラワーショー~花と共に暮らし、人々がつながる2日間~」と題して、群馬県産の花きをPRするためのイベントがGメッセ群馬で行われ、本校からはフローラルライフコースが参加しました。

高校生フラワーアレンジ作品コンペには2年生3名、3年生1名が参加しました。審査を通過したデッサンをもとに製作した作品を展示し、2A金山理子さんが奨励賞に入賞しました。

 また、高校生フラワーパフォーマンスマッチには3年生チーム、2年生チームが参加しました。テーマは「誰かとつながる花」。ステージ上で30分間のフラワーアレンジメントを制作し、他校との対戦を行いました。全12チーム参加のうち、本校の2チームは奨励賞をいただきました。

 3年生チーム 「FULL-FLORAL」(3B伊藤凪紗、3C森美桜、堀口樹莉亜)

 2年生チーム 「恋がしたい!」(2B清水彩香、澤入鈴、常世田明音)

 今回のイベントについてはYouTubetsulunosでご覧になれます。(群馬県花き振興イベントで検索)

 ご来場、応援ありがとうございました。



ぐんま花フェスタ

 いい夫婦の日(1122日)に花を贈ることをPRするイベントが1114日(土)藤岡市の道の駅「ららん藤岡」で開かれました。本校ダンス部と万場高校と合同の音楽部によるステージ発表が行われ、お客様に楽しんでいただきました。

性・エイズ講演会を行いました

 1112()「看護師からの性教育 ~思春期に贈るメッセージ~」と題しまして、看護師の星野貴泰先生にご講演していただきました。先生が出会った人たちとのできごとや実体験を分かりやすくお話いただき、性に関する問題を身近に感じ、自分自身のこととして考えることができるよい機会となりました。

体育大会を行いました

 115日(木)体育大会を行いました。天気にも恵まれ、球技を中心に感染症対策をしながら実施しました。生徒たちは競技に熱中し、クラスで団結して優勝目指して頑張りました。結果は以下の通りです。

男子ドッジボール:1位3C2位1B3位2B

女子ドッジボール:1位3A2位3B3位3C

男子サッカー:1位2C2位2B3位1C

女子サッカー:1位1AAチーム)、2位3A3位2B

ソフトテニス:1位3A2位3B3位1B

卓球:1位1A2位3B3位3C

バレーボール:1位2ABチーム)、2位2C3位3CAチーム)

総合1位3A 2位3B、3C 3位1A


藤岡警察署による感謝状授与式

 秋の交通安全運動において交通安全を呼びかけるメッセージCDを本校生徒が作成し、寄贈したことで、藤岡警察署から感謝状をいただきました。本校会議室にて、生徒会役員に藤岡警察署長より一人一人に感謝状が手渡されました。

藤岡特別支援学校と交流を行いました

 1020日(火)、バイオビジネスコース3年生が藤岡特別支援学校高等部1年生と草花の寄せ植えによる栽培交流を行いました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、今年度初めての交流となりましたが、感染症対策を十分に行い、パンジー、ビオラの寄せ植えづくりに取り組みました。両校の生徒は、笑顔で久しぶりの交流活動を楽しみました。

1日体験学習への参加、ありがとうございました

 中学生対象の1日体験学習を行い、多くの中学3年生と保護者の方に参加していただきました。コロナウイルス感染症対策を行い、午前中は藤岡市内の中学生、午後は藤岡市外の中学生を対象に授業見学と各コースに分かれて、農業高校ならではの体験をしていただきました。本校の体験学習に参加していただき、ありがとうございました。

秋の交通安全啓発CDを作成しました

 秋の全国交通安全運動を前に、生徒クラブ役員が作成した交通安全を呼びかけるメッセージを録音したCDを藤岡警察署に寄贈しました。交通安全を呼びかけたCDは、21日から30日までの秋の全国交通安全運動の期間中に朝や夕方の時間帯を中心としたパトロールで使用されます。このメッセージで地域が安全になることを願っています。

藤岡特別支援学校の実習に本校の野菜苗を利用していただきました

 915()、バイオビジネスコースで育てたキャベツ、ブロッコリー、カリフラワー、ハクサイの苗を藤岡特別支援学校に持参しました。今年は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、本校での秋野菜の栽培交流が実施できないため、藤岡特別支援学校での栽培実習に本校の野菜苗を利用していただきました。交流ができないことは残念でしたが、私たちが丹精して育てた苗で、おいしい秋野菜が収穫できることを願っています。

県庁プランター飾花

 9月11日(金)、群馬県庁ロータリーにてプランター飾花をフローラルライフコース年生で行いました。1年間を農業関連高校4校で分担し、9月は本校が担当で、マリーゴールドを40プランター設置しました。県庁へ訪れた際は見ていただけるとうれしいです。

第2回食のアイデアコンテスト入賞!

 フードビジネスコース3年の3人が考えた「群馬がギュッッとルティーヤ!~コロナに負けずお家でenjoy cooking~」が、上記コンテスト(人間総合科学大学主催)において「アイデア・努力賞」を受賞しました。

楽しく作れる料理でみんなに元気を出してもらいたい!という願いを込め、定番食材を使ったおかずをトルティーヤの生地で巻き、手軽で食べやすいよう工夫しました。

 3人は、「今年は様々なコンクールや大会がなくなってしまって残念ですが、私たちが今できることを一つずつ大切に積み重ねていきたいと思います!」と語ってくれました。

1学年進路ガイダンスを行いました

7月10日(金)、1年生の進路ガイダンスを行いました。今回のガイダンスは、コース選択や進路の希望を固めてゆくヒントになるよう、職業研究をテーマに行いました。

 1年生の最初であるということと、新型コロナウイルスの流行対策から、講座の数をしぼり、講師の先生は県内の大学・専門学校からお招きして実施しました。

藤岡市の学校給食にタマネギを出荷しました

 バイオビジネスコースで栽培したタマネギを72日に133kg、79日に87kg出荷し、学校給食のあさりチャウダーに利用されました。給食センターの方々がていねいに調理し、おいしい料理となって、藤岡市内の小中学生に提供されました。私たちが愛情たっぷりに育てたタマネギで笑顔になってくれたらうれしいです。

藤岡警察署にグリーンカーテンを設置しました

 今年も、藤岡警察署の節電と緑に溢れた癒やしの創造を目的にバイオビジネスコース3年生がグリーンカーテンを設置しました。今回は、ニガウリ、キュウリ、ミニカボチャ、コリンキーのグリーンカーテンに取り組みました。授業が再開されたため、追肥や整枝の管理を警察官のみなさんと一緒に行いました。収穫できたキュウリやコリンキーがおいしいと好評でした。

分散登校が開始しました

 3月からの長い休校期間を経て、6月1日から分散登校による学校再開となりました。生徒玄関での検温から一日が始まり、新しい生活様式のもと、新型コロナウイルス感染症対策を講じて学校生活を送ります。生徒、職員が一丸となって予防を徹底し、安心・安全な学校作りに努めます。

入学式を行いました

桜の咲く暖かな日差しの中、121名の入学が校長より許可されました。新型コロナウイルス感染症対策のため、時間の短縮や参加人数を抑えるなどの措置のなかの式典となりましたが、本校の草花で華やかに飾花された体育館で藤岡北高校の生徒として、新たな一歩を踏み出しました。

離退任者花束贈呈

 離退任される先生方、ありがとうございました。
 本年度は臨時休業のため、終業式、離退任式が実施されませんでした。離退任される先生方には、生徒クラブ役員から、花束を贈呈し、感謝の気持ちを伝えました。

 木村剛校長、塚越洋子先生、髙野覚先生、小柏洋輔先生、中島郁実先生、石関将人先生、関茉莉子先生、事務部の新井哲先生、神澤久男先生の9名の先生が転退任されました。大変お世話になりました。

卒業式が行われました

3月2日(月)第37回卒業証書授与式が、フローラルライフコースが栽培した草花で飾り付けられた華やかな式場で行われました。新型コロナウイルス感染防止のため、在校生が卒業式に参加することができませんでしたが、保護者や教職員に見送られ、本校を巣立っていきました。卒業生はフローラルライフコースの生徒が作製したシンビジウムのコサージュを左胸につけ、学び舎に別れを告げました。多くの方々の思いを胸に、卒業生のさらなる飛躍を期待しています。ご卒業、おめでとうございます。

卒業式の準備を行いました

 フローラルライフコースが卒業式の準備を行いました。1年生は日々丹精込めて栽培した草花を体育館の内外に飾りました。卒業生や来賓の方、教職員がつけるコサージュは2年生が作製しました。壇上のフラワーアレンジメントも2年生4名がデザインを相談しながら行いました。今年は新型コロナウイルス感染防止のため、在校生は卒業式に出席できませんでしたが、3年生にとって思い出に残る卒業式となるよう気持ちを込めてコース一丸となり準備をしました。

コンケン農業技術校受入事業を行いました。

 今年度もタイ王国コンケン農業技術校との交流事業として、1月7日から27日までの3週間、オムデュアン先生、ナッティタ先生と学生のヤワラックさん、ジャンティッマンさんが本校で研修を行いました。この研修では、本校の授業に参加するだけではなく、イチゴ農家での収穫や地域の環境保護活動などを体験し、日本の農業について学びました。また、餅つきや着付け体験など日本の文化に触れることができました。この研修の成果は、学習成果発表会で発表しました。
  

学習成果発表会を行いました

1月24日(金)みかぼみらい館にて平成31年度学習成果発表会が開催されました。英語スピーチや意見発表、各コースの課題研究発表、図書委員会活動報告、タイ王国研修報告などが行われました。多くの来賓と保護者にご参加いただき、本校の特色ある教育活動を発表することができ、藤岡市立西中学校校長土屋邦夫 様より来年度への活躍にも期待を込めた講評をいただきました。開催にあたりご協力いただきました方々に感謝申し上げます。

介護職員初任者研修修了式及び修了発表会が行われました。

 1月23日(木)園芸福祉コース3年生が受講してきた介護職員初任者研修の修了証明書の授与と各班の課題研究発表が行われました。校長先生、教頭先生をはじめ、群馬県介護高齢課、実習施設職員など多くの方々に出席いただき、これまでの努力を褒めていただきました。また、1,2年生には先輩の研究や研修への取り組みを知って今後へと活かすことができるよう、激励をいただきました。この研修にあたって、外部講師の方、実習施設職員の方をなど、多くの方々に大変お世話になり、感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

二学期終業式、表彰式を行いました。

二学期の終業式に先だって、各種表彰が行われました。第12回熱血高校生販売甲子園の優勝やFFJ検定上級合格をはじめとする、多くの活躍した生徒たちが表彰を受けました。

終業式では、校長式辞に続き全員で校歌を斉唱し、二学期を締めくくりました。

 

『第12回熱血高校生販売甲子園』

優勝 3A 長山珠里、浅見 莉音、内田 穂乃香、江原 明希、太田 美優、

       君塚 依未、小池 アキナ、近藤 ひより、原田 愛美

『令和元年度ベイシア21世紀財団助成事業 学校クラブ活動』

 優秀団体 食品製造部

『群馬県技能競技大会 三級園芸装飾』

 三位 3B 及川 楓

『第53回藤岡市民菊花大会一般の部』

優等 3A 内田 有希乃、髙橋 麻友果

『第16回全国高校生押し花コンテスト』

 審査員特別賞 3C 仲澤 明花、堀田 恋那、3A 内田 有希乃

『群馬県学校農業クラブ連盟 研農表紙コンクール』

 優秀 2B 野 碧衣

『群馬県学校農業クラブ連盟 各種技術競技大会 農業鑑定競技会』

 優秀 3B 蓑田 楓、3C 町田真則

『群馬県学校農業クラブ連盟 FFJ検定上級』

 合格 3B 奥田 帆風、3C 町田真則、四方田 樹璃

    2A 櫻井 孔汰、原田 梨音、2B 寺井 悠実

『群馬県高等学校文化連盟写真専門部 第36回高校写真展』

 入選 2A 書上 千花

『第20回群馬県きのこ料理コンクール』

 奨励賞 1C 今井 菜々美

『第45回藤岡市バドミントン秋季大会 一般女子ダブルスBクラス』

 三位 2A 野田 彩羽、2C 鈴木椰枝

日本橋花植栽交流

1212日東京都中央区日本橋三越本店前にて植栽交流を行いました。藤岡市と中央区の交流推進活動の一環として今年で7回目となっています。フローラルライフコース2年生14名、1年生8名が参加し、セレモニーの後に特定非営利活動法人 はな街道さんと協力して約1000株のパンジーとチューリップの球根を植えました。

 植栽終了後には、ぐんまちゃんと一緒にシンビジウムの一輪挿しカップを無料配布し、藤岡市をPRしました。

藤岡第一小学校との交流給食会を行いました

12月3日(火)、バイオビジネスコースの生徒が栽培したハクサイが藤岡市の小中学校での給食で、白菜と肉団子のスープの食材として使用されました。この給食会は、食材を栽培した高校生と小学生が一緒に給食を食べる交流を通して、野菜への興味や生産者への感謝の心を育むことを目的として実施されています。バイオビジネスコースの3年生が、本校での野菜作りの楽しさや苦労を伝えました。「甘くておいしいハクサイで、嫌いだったけど今日は食べられました」と笑顔で話す小学生の姿を見て、頑張って栽培したよかったと本校の生徒も笑顔になりました。本校のハクサイをおいしく調理していただいた給食センターの皆さんにも感謝します。

冬のアグリフェア

11月30日(土)フローラルライフコースの生徒が丹精込めて栽培したシクラメン、寄せ植え、ポインセチア、花壇苗など草花販売をメインとした冬のアグリフェアが開催されました。フードビジネスコースやバイオビジネスコースでもパンや新鮮野菜の販売を行い、日頃の学習成果を発揮することができました。当日は寒い中、朝早くから多くの方にご来場いただき、ありがとうございました。


喫煙防止講習会を行いました

11月28日に本校で「たばこの煙をゼロ~大切な未来のために~」と題して、喫煙防止講習会が行われました。藤岡保健福祉事務所の方を講師にお招きして講話やCOPDの体験・寸劇などが行われ、たばこの健康への影響を学ぶことができました。

ぐんま暮らし体験型移住フェアに参加しました

  ぐんま暮らし体験型移住フェア~オールぐんま暮らしフェア2019~に参加しました。
 1124日(日)、東京有楽町駅前広場を会場に「ぐんま暮らし体験型移住フェア~オールぐんま暮らしフェア2019~」が開催されました。私たちが参加したぐんま物販・体験エリアでは、県内10市町村が出展し、多数の名産品や農産物の販売や体験が行われました。  バイオビジネスコースは、新鮮野菜や草花を販売し、藤岡市や群馬県での高校生活の魅力をPRしました。本校で栽培した野菜や草花はとても評判がよく、オープン前から行列ができ、多くの人に藤岡市と藤岡北高校の魅力を情報発信することができました。

収穫祭を行いました。

 11月8日(金)午後に、作物が無事に収穫できたことをお祝いする農業高校ならではの行事である収穫祭が行われました。6月に1年生が田植えをし、バイオビジネスコースの生徒が育て、収穫したもち米を使用し、クラスごとに餅つきをしました。各クラスとも協力し合いながら、餅つきを楽しみ、おいしくいただきました。

   
   

体育大会を行いました。

 11月7・8日に体育大会が行われました。1日目は球技種目としてバレーボール、卓球、ドッジボール、ソフトテニス、ミニサッカーの5種目が行われました。2日目はレクリエーション種目として、長縄跳び、アグリーレース、クラス対抗リレーを行い、それぞれのクラスで優勝を目指し、熱戦を繰り広げました。総合優勝には3年C組、準優勝は2年C組、3位は2年B組でした。

   
   
   
   

平成31年度 開校記念式典が行われました

10月18日(金)

 平成31年度開校記念式典が挙行され、今年で創立72年となりました。式典では、同窓会長、PTA会長よりご祝辞をいただきました。

記念講演会では「環境水路(農業用水)に戻り始めた生物たち~ヤリタナゴ保護の現場から~」と題して、かんな川水辺の楽校運営協議会会長 掛川 優子よりご講演いただき、藤岡市における希少生物の保護に取り組む大切さを知ることができました。

修学旅行に行ってきました。

10/9(水)~10/13(日)の45日で修学旅行に行ってきました。予定は34日でしたが、台風19号の影響で新幹線が不通となり、京阪ユニバーサルタワーに連泊となりました。

109日 羽田空港から広島空港まで飛行機で向かい、安芸の宮島で厳島神社を見学、その後、原爆ドーム・資料館を見学し、広島に宿泊しました。

1010日 広島駅から新幹線で新神戸駅に向かい、班行動として南京町を中心とする神戸の町を歩き、「人と未来防災センター」で震災や津波について学習し、神戸に宿泊しました。

1011日 神戸から大阪へ移動し、生徒が楽しみにしていたユニバーサル・スタジオ・ジャパンにて一日班行動を満喫し、大阪に宿泊しました。

1012日 帰路につくはずでしたが、台風の影響で延泊となり、午前中に海遊館を見学し自由昼食の後、ホテルに帰り、修学旅行中の感想や内容をノートにまとめるなどして過ごしました。

翌日には新幹線が運行したため、無事に群馬に帰ってくることができました。

JA群馬中央会収穫感謝祭2019 農業系高校合同演奏会に参加しました。

10月5日(土)
 音楽部2年生4名が、JA群馬中央会収穫感謝祭で県内の農業系高校7校による合同演奏に参加しました。アラジンメドレーやパプリカなど、6曲を演奏しました。これまでの校内練習や合同練習の成果を発表することができたステージになりました。音楽部にとって、多くの人の前で、大人数で演奏する貴重な経験となりました。これからも合同演奏の機会を楽しみに、日々楽器を奏でていきます。

平成31年度オープンスクールを開催しました。

9月28日(土)

 中学生及び保護者、在校生の保護者を対象に本校のスクールライフを知っていいただくためのオープンスクールを実施しました。農業高校の特色ある授業や実習のほか、部活動の公開をしました。また、制服の試着会では、「この制服を着て高校生になりたい」と楽しそうに話す中学生の姿が見られました。多くの参加をいただきありがとうございました。

全国和菓子甲子園 特別賞(全国菓子研究団体連合会会長賞)受賞!

820日大阪辻専門学校にて、第10回全国和菓子甲子園決勝戦が開催され、全国246作品の中から各ブロック予選を通過した1224名が腕を競い合いました。関東甲信越ブロック代表として選ばれたフードビジネスコース3年生の太田美優さん、小池アキナさんが出場し、見事、特別賞である全国菓子研究団体連合会会長賞を受賞しました!

「令和」というテーマの基、二人は新しい時代への願いを込めた「希咲花輪(きざきかりん)」と名付けた最中を作り上げ、プレゼンテーションでは群馬県民代表として、世界遺産と共に群馬愛をPRしてきました。


タイ王国研修(コンケン農業技術校との交流)を行いました。

818日(日)~97日(土)

 818日~97日までの3週間、コンケン農業技術校でのタイ王国研修が実施されました。今年は7名生徒が参加し、タイ王国の文化や生活、野菜や畜産などの農業についてコンケン農業技術校の学生とともに体験を通して学習することができました。農村でのホームステイや現地の小中学生との交流活動で、タイ王国の人々の笑顔や優しさに触れ、日本では体験することのできない貴重な研修を行うことができました。この研修成果は1月に実施される学習成果発表会で紹介します。



さらに→ タイ王国研修の様子

二学期始業式が行われました

校長先生の式辞の後、校歌斉唱を行い、気持ちも新たに二学期が始まりました。全校集会では、夏休み中に顕著な活躍のあった生徒の表彰が行われました。




『第6回群馬県高校生介護技術コンテスト』  

「個人部門」 優良賞 3C 町田 瑠華

「ベッドメイキング部門」 優秀賞 3C木下 優菜 四方田 樹璃

 

『第9回まえばしパティシエ甲子園』

優勝 2A中野 珠羅 2B大澤 里奈 2C大鷲 灯

 

『第10回全国和菓子甲子園』

全国菓子研究団体連合会会長賞 3A太田 美優 3A小池 アキナ

 

『群馬県学校農業クラブ連盟各種競技大会』

「フラワーアレンジメント競技会」 優秀賞 3A坂木 風香

「平板測量競技会」 優秀 3C飯間 恭吾 江原 司 清水 萌乃 手島 まひろ

 

『第45回藤岡市民バドミントン大会』  

「一般女子ダブルスCクラス」 準優勝 2A野田 彩羽 2C鈴木 椰枝