TOPICS
令和6年度入学式を挙行しました
4月9日、令和6年度の入学式を挙行しました。
校長先生から入学を許可された新入生は、晴れやかな表情で藤岡北高校の生徒として新たな一歩を踏み出しました。
ぐんまの洋蘭展 出展中!
「ららん藤岡 ぐんまの洋蘭展(3月15日~24日 花の交流館)」に、世界らん展で出展した作品や、藤岡北高校と藤岡産シンビジウムを広める活動の様子をまとめたパネルを展示しています。3月20日には、藤岡産シンビジウムを使ったミニアレンジを販売しますので、是非お越しください。
令和5年度 卒業式が行われました。
本日、令和5年度卒業証書授与式が挙行されました。
3年生のみなさん、改めてご卒業おめでとうございます。
藤北での3年間の思い出を胸に、卒業後もそれぞれの道で頑張ってください。応援しています!
予餞会をおこないました
本日は、予餞会を行いました!
卒業が近づいてきた3年生たちへ向けて、1,2年生や先生方がさまざまな発表を行いました。
歌やダンス、クイズや劇などたくさんの工夫を凝らした発表でした!
発表している1,2年生も、それを聞いている3年生もとっても活き活きした表情でしたね。
3年生のみなさん、これからも頑張ってください!!今後の活躍、期待しています。
世界らん展2024 出展中!
藤岡市は切り花シンビジウム(洋ラン)の産地です。私たちフローラルライフコースは、市内の生産者の皆さんに協力をして頂きながら、2012年より継続して「世界らん展」に出展をしています。
今年の世界らん展2024には、フローラルライフコース2年 飯島さんの「mother’s」(ブライダルブーケ)が、フラワーデザイン部門の一次選考を通過して本大会に出展することができました。作中の洋ランのほとんどが藤岡産シンビジウムで、多肉植物など校内で栽培している植物を数多く使っています。素材からデザインまで、藤岡北高校らしい作品に仕上げられたと思います。
フローラルライフコース2年 飯島凛音 作 ブライダルブーケ「mother’s」
制作の様子
学習成果発表会が行われました
本日は学習成果発表会が行われました!
各コースの1年間の学習の成果を中心に発表が行われました。
どのコースも一生懸命に、工夫した発表をしてくれました。
藤岡北高校の今後の活躍にご期待ください!
フローラルライフコース出場 大会結果(2学期)
フローラルライフコースでは、県内外の様々な花に関する大会に出場しています。コース3年生が2学期に出場した大会の結果をまとめました。
~ぐんま花フェス 県産花きフラワーアレンジメントコンテスト 群馬県知事賞受賞!~
10月14日(土)に群馬県庁で行われた今大会では、県産のバラをふんだんに活用したアレンジメントを出展し、最優秀賞となる群馬県知事賞を受賞しました。
~日比谷公園ガーデニングショー 作品を出展~
10月21日から東京の日比谷公園で行われていた同大会では、多肉植物やハンギングバスケットを研究している班から2つの作品を出展しました。
~全国高校生花いけバトル 茨城大会2023 初出場!~
10月28日(土)、茨城県水戸市民会館にて、全国高校生花いけバトルの地区大会が行われました。本校は群馬県勢として初の参加を果たしました。普段使うことが少ない、かなり大型のアレンジメントの作製に、時間をかけて準備をして臨みました。
~全国高校生押し花コンテスト 受賞!~
10月19日(木)に全国高校生押し花コンテストが開催され、押し花を研究している班から数点の作品を出展しました。そのうち、タペストリー部門の2作品が、審査員特別賞と敢闘賞を受賞しました。
県産花きフラワーアレンジメントコンテスト 群馬県知事賞 「メゾン・ド・ルポ」
日比谷公園ガーデニングショー 出展作品「卒業」(左) 「塔の上」(右)
全国高校生花いけバトル 茨城大会2023 大会の様子
全国高校生押し花コンテスト タペストリー部門 審査員特別賞「ねこ」(左) 敢闘賞「ヤドクガエル」
ものづくりマイスターによる作庭技術の指導をいただきました
造園分野の「ものづくりマイスター(国が認定する優れた技能者)」として3名の講師にご来校いただき、専門的な作庭技術のご指導をいただきました。
冬のアグリフェアを開催しました
11月25日(土)『冬のアグリフェア』を開催しました。
フローラルライフコースの生徒が栽培したシクラメンや花壇苗、フードビジネスコースの生徒が製造した米粉パン等の販売、バイオビジネスコースで栽培した冬野菜など、各コースの特色を活かした商品の販売も同時に行われ、生徒達は日頃の学習成果を披露することができました。当日は晴天で、多くの方にご来場頂きました。本当にありがとうございました。
農業クラブ全国大会 熊本大会が実施されました
令和5年10月24日(火)~26日(木)にかけて熊本県にて日本学校農業クラブ全国大会が行われました。本校から、プロジェクト発表会へ関東ブロック代表としてガーデニング部が出場、農業鑑定競技会へ6名が出場しました。
また、競技だけでなく、クラブ員代表者会議や秋季代議員会へ参加し、多くの農業高校生との交流を図りながら意見交換を行いました。
結果は、農業鑑定競技会の分野「園芸」にてヒューマン・サービス科3年の中村 優さんが優秀賞、分野「農業土木」にて環境土木科2年の加藤 龍登さんが同じく優秀賞を受賞しました。プロジェクト発表会へ出場したガーデニング部は入賞となりませんでしたが、日頃の研究成果を全国大会で堂々と発表することができました。
26日(木)に熊本城ホールにて行われた大会式典では、日本学校農業クラブ連盟会長を務める生物生産科3年の鈴木 来夢さんが主催者代表挨拶を行い、大勢の参加者に対して大会の健闘をたたえるとともに、農業高校生が果たす役割についてスピーチを行いました。
1日体験学習を実施しました
8月2日(水)・3日(木)の2日間、中学生を対象にした本校の1日体験学習を実施しました。
2日は主に藤岡市内の中学校、3日は近隣の高崎市・玉村町をはじめ県内外の中学校の生徒を中心に、延べ190人ほどの中学3年生が参加してくれました。
各コースの体験では、教員による説明の後、2・3年生の生徒が中学生を指導してくれました。
参加いただきました中学生および保護者の皆様、また各コースで担当してくれた本校生徒の皆さん、たいへんな暑さの中お疲れ様でした。ありがとうございました。
校内各種発表大会が行われました
6月2日(金)校内各種発表大会を行いました。意見発表の部では各クラスの代表者が自分の意見や将来の夢などを堂々と全校生徒の前で発表しました。また、プロジェクト発表の部では各コースによる研究発表を実施しました。学校代表に選ばれた発表は7月7日に行われる県各種発表大会に出場します。
生徒総会・壮行会が行われました
令和5年度の生徒クラブ総会
5月9日(木) 議長団を選出し、令和4年度の生徒クラブ行事報告や会計報告、監査報告、令和5年度生徒クラブ行事計画案、予算計画案が提出されました。行事計画案と予算計画案、生徒クラブ役員は本総会で承認されました。
高校総体の壮行会
5月9日(木)バレーボール部(女子)、バドミントン部(男・女)、バスケットボール部(男・女)、陸上部、弓道部の高校総体に向けた壮行会を行いました。各部の選手が登壇し大会日程の紹介及び決意表明が行われるとともに、日頃の練習の成果を発揮できるよう全校生徒よりエールを送りました。
春のアグリフェアを開催しました
4月22日(土)『野菜苗販売会~春のアグリフェア~』を開催し、バイオビジネスコースの生徒が栽培したトマト、ナス、キュウリなど夏野菜苗の販売を行いました。また、フローラルライフコースの生徒が栽培した草花苗や寄せ植え、フードビジネスコースの生徒が製造した米粉パン等の販売、ガーデニングコースの生徒が作製したガーデン雑貨など、各コースの特色を活かした商品の販売も同時に行われ、生徒達は日頃の学習成果を披露することができました。当日は晴天で、多くの方にご来場頂きました。本当にありがとうございました。
対面式と生徒クラブ説明会を行いました
4月11日、新入生は先輩達と対面式で初顔合わせをしました。2年生、3年生の代表生徒が充実した学校生活が送れるよう新入生にエールを送り、それに対し、新入生代表生徒が高校生活の決意、抱負を述べました。
また、午後に行われた生徒クラブ説明会では、生徒クラブ役員による、学校行事や農業クラブの活動についての紹介がありました。部活動紹介では文化部・運動部が、各部で工夫をこらした紹介を行い、新入生たちは先輩達の説明を真剣な表情でじっくり聞いていました。
令和5年度 入学式が行われました
4月10日(月)、春のうららかな晴天のもと入学式が挙行され、校長より120名の入学が許可されました。新入生は晴れやかな表情で、藤岡北高校の生徒として新たな一歩を踏み出しました。
第40回卒業証書授与式が挙行されました
3月1日(水)第40回卒業証書授与式が、フローラルライフコースが栽培した草花で飾り付けられた華やかな式場で挙行されました。在校生は教室でオンライン配信の視聴となりましたが、保護者や教職員に見送られ、本校を巣立っていきました。卒業生は、シンビジウムのコサージュを左胸につけ、学び舎に別れを告げました。多くの方々の思いを胸に、卒業生のさらなる飛躍を期待しています。ご卒業おめでとうございます。
環境工学部 環境再生保全機構理事長賞受賞
2月4日(土)、5日(日)に第8回 全国ユース環境活動発表大会全国大会が東京都で行われ、関東地区大会で最優秀賞をいただいた環境工学部が全国大会に出場しました。
各地方大会を勝ち抜いた上位2校が全国大会にて発表を行い、環境工学部の「小川の未来を考える」が環境再生保全機構 理事長賞を受賞することができました。全16校の中で2位となり、生徒はとても驚いていました。
生徒は日頃の活動成果を緊張しながらも堂々と発表しました。多くの方に応援いただきありがとうございました。これからも地域の皆様とともに研究活動を継続していきます。
環境土木科 藤岡青年会議所主催 「教えて新井市長!街って変えられるの?」への参加
2月12日(日)、環境土木科環境工学部・ガーデニング部の生徒10名が、諏訪神社にて行われた藤岡青年会議所主催「教えて新井市長!街って変えられるの?」へ参加しました。
本会は、はじめに、藤岡市の新井市長より「高校生が地域社会を変えることができるのか」についての講演が行われました。その後、高校生からの質疑応答では、環境工学部・ガーデニング部の代表生徒がヤリタナゴの保護活動や公園のバリアフリー対策に関する質問を行いました。
高校生の視点での鋭い質問を受け、行政側も迅速な対応を示し、大変有意義な会となりました。これからも協働のまちづくりに貢献していきます。
世界らん展2023 学生奨励賞 受賞!
2月8日(水)~14日(火)まで東京ドームシティ・プリズムホールで開催されている「世界らん展2023―花と緑の祭典―」において、本校ヒューマン・サービス科フローラルライフコース2年生渡部璃美さんの作品が、学生奨励賞を受賞しました。
この大会は、らんを中心とした花や緑の普及や発展等を目指して、1991年から東京ドームで開催されています。本校では、部門を変えながら2012年より出展を続けていました。
今年はフラワーデザイン部門に渡部さんの作品を出展し、本校初の部門賞を受賞しました。作品名は「観ラン車」、幼少時から見慣れている地元のららん藤岡の観覧車からイメージを膨らませました。
群馬県藤岡市篠塚90番地
TEL:0274-22-2308
FAX:0274-22-6741
アクセス