TOPICS
藤岡市役所にプランター設置
10月21日(月)、藤岡市役所でフローラルライフコースの2年生が、ビオラのプランターを設置しました。
市役所前の駐車場通路や植栽の周囲などに、学校で育てたビオラを植えたプランター100個を設置しました。これから実施される市制施行70周年の事業や日常の手続きなどで市役所を訪れる方の目を楽しませてくれることと思います。
学校説明会を開催しました
10月26日(土)に中学3年生向け学校説明会を開催しました。
参加者は6つの班に分かれて、2年生の各コースの授業を見学。その後、体育館で各コースの2、3年生から学習内容や、コースでの取り組みについての説明を受けました。
在校生は、農業高校である本校の魅力を中学生と保護者の方に伝えようと工夫し、頑張りました。今後も、本校について質問等あれば、いつでもお問い合わせ下さい。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。
日本学校農業クラブ連盟全国大会岩手大会に参加
10月22日(火)~24日(木)第75回日本学校農業クラブ全国大会令和6年度岩手大会が開催され、本校からはクラブ員代表者会議に生徒クラブ会長、農業鑑定競技会に各コースより6名が出場しました。
クラブ員代表者会議は、水沢農業高校で開催され、本校の原田会長は第1分科会に参加しました。第1分科会では「農業高校の魅力を発信する手段として年齢層が限られてしまうSNSの他に、より多くの人にSNS以外で情報発信するにはどのような手段をとるべきか。」をテーマに話し合いが行われました。原田会長は北海道・茨城・埼玉・千葉・東京の農業高校の生徒と同じグループとなり、意見交換を行いました。
農業鑑定競技会は23日に花巻農業高校で実施されました。今年度から分野が10種類となり、生徒はそれぞれのコース学習を踏まえた「野菜」「食品」「草花」「農業土木」「造園」の5分野に出場しました。
この中で分野「野菜」で3年生の島田伊織さん(東中卒)、分野「草花」で3年生の高橋麻衣さん(小野中卒)、分野「造園」で2年生の山田まいさん(小野中卒)、の3名が好成績を収め「優秀賞」を受賞しました。
弓道部 松原さん、県新人大会優勝
10月19日・20日、第43回全国高校弓道選抜大会と第1回関東高校弓道選抜大会の予選を兼ねた令和6年度県高等学校弓道新人大会がぐんま武道館で開催されました。
19日は男子、20日は女子の試合が行われました。団体戦は女子が10位タイで予選を勝ち抜いて決勝に進出。個人戦で2年生の松原彩華さんが接戦を制して優勝しました。
松原さんは11月23・24日に東京都で開催される関東大会、12月25~27日に三重県四日市市で開催される全国大会の出場権も獲得しました。
牛乳料理コンクール群馬県大会 出場!
家庭科部3年山浦菜奈聖さんの「ミルクとっちゃなげ汁」が、185点の応募作品から審査を通った10名に見事選出され、群馬県大会として競技に参加しました。藤岡の郷土料理をヒントにアレンジされたレシピは、審査員の方はもちろん、ギャラリーの方からも大変好評でした。
第52回毎日農業記録賞 県代表に
毎日新聞社が主催し、農水省、文科省などが後援する「毎日農業記録賞」の高校生部門で、3年生の島田伊織さん(バイオビジネスコース)が群馬県の審査会で2位となり、県代表として全国審査に出場することになりました。
バイオビジネスコースでは地域のこども園等との栽培交流を行っています。島田さんは、その中でも「いも掘り」について自身の課題研究のテーマとして取り組み、2年生で参加したサツマイモ掘り・3年生になってからのジャガイモ掘りについて、参加者にアンケートを取るなどよりよい交流活動への改善を図った経験を小論文にまとめて応募しました。
この取り組みが県審査で高い評価を受け、全国審査に進むこととなりました。おめでとうございます。
弓道部、市高校生弓道大会で優勝
8月24日(土)に藤岡市総合運動公園弓道場で第11回藤岡市高校生弓道大会が開催されました。本校からは2チームが出場し、B(2年吉田楓矢、門倉雪乃、坂口 歩)が団体優勝しました。試合は3人立射でおこなわれ、藤北Bは36射中15射を的中させました。
また、吉田さんは12射中7射を的中させて個人でも優勝、門倉さんは12射中6射を的中させ遠近競射(的の中心により近い所に当てた選手が勝者)の結果3位となりました。
おめでとうございます。
1日体験学習を実施しました
8月6日・7日の両日、中学3年生を対象とした令和6年度の1日体験学習を実施しました。
6日(火)は藤岡市内の生徒を対象に、7日(水)は市外の中学生を対象として実施し、合計170名ほどの参加者がありました。参加者は12の班に分かれてそれぞれ2つのコースの学習内容を体験し、本校の学習内容についてより理解を深めてもらう機会としました。
生物生産科バイオビジネスコースでは夏野菜の収穫を中心とした体験を行い、参加した中学生は在校生に手伝ってもらいながら自分で収穫したり袋詰めしたりした野菜やジャガイモを持ち帰りました。フードビジネスコースではマドレーヌの製造工程の一部である包装作業を体験しました。
環境土木科環境工学コースでは校内のビオトープで環境保全について学びました。ガーデニングコースでは木材を使ったミニプランターカバーを製作しました。
ヒューマン・サービス科園芸福祉コースでは、エッセンシャルオイル(精油)を使ったアロマテラピーについて学び、在校生の指導のもとバスボムを作りました。フローラルライフコースでは、ヒマワリやスプレーカーネーションを使ったフラワーアレンジメントを体験しました
1年生が田植えを行いました
6月11日(火)、1年生が田植えを行いました。
もともと毎年恒例の行事でしたがコロナ禍で中断し、今年3年ぶりに再開されました。
農場の先生方の指導の下、生徒たちは水田に張られた田引車(たびきぐるま)の目印を確認しながらキヌヒカリの苗を3~5本ずつ植え付けました。水田に入るのは初めての生徒も多く、泥の感触に驚きながら互いにさまざまな表現で感想を伝え合っていました。
今年は泥に足を取られて転ぶ生徒もなく、無事に田植えを終えました。
この日植えた稲は秋に収穫し、収穫祭で使う予定です。
春のアグリフェアを開催しました
4月20日土曜日に、春のアグリフェアを開催しました。
9時の開場前から多くの方においでいただき、人気の野菜苗の販売には長い列ができました。
藤北ベーカリーも9時半からシフォンケーキやクッキーなどの焼き菓子を販売、10時からは米粉パンなどの販売を行い、こちらも大盛況でした。
その他、花壇用の花苗、寄せ植え、木製プランターカバーなどの販売、押し花を使った体験教室など、各コースの学習内容を反映した内容で、おいでいただいた地域の方にも楽しんでいただきながら実習を通して学習を深めました。
群馬県藤岡市篠塚90番地
TEL:0274-22-2308
FAX:0274-22-6741
アクセス